血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質の値が、正常範囲を超えている状態を指します。脂質は、私たちの体のエネルギー源となる大切なものですが、血液中に過剰に存在すると、血管の壁に蓄積して動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中などの様々な病気の原因となります。

脂質異常症
〒320-0851栃木県宇都宮市鶴田町2126-5
028-678-5086
脂質異常症
血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質の値が、正常範囲を超えている状態を指します。脂質は、私たちの体のエネルギー源となる大切なものですが、血液中に過剰に存在すると、血管の壁に蓄積して動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中などの様々な病気の原因となります。
脂質異常症は、主に以下の3つのタイプに分けられます。
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が高い状態です。動脈硬化を促進させるため、最も注意が必要です。
トリグリセライド(中性脂肪)の値が高い状態です。肥満や過食、アルコールの飲み過ぎなどが原因となることが多いです。
HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が低い状態です。HDLコレステロールは、血管壁に付着したコレステロールを回収する役割があるため、低いと動脈硬化が進みやすくなります。
脂質異常症の原因は、遺伝的要因と生活習慣が大きく関わっていると考えられています。
家族に脂質異常症の方がいる場合、脂質異常症になりやすい傾向があります。
高脂肪食、高コレステロール食、過食、運動不足、肥満、過度の飲酒、喫煙、ストレス
糖尿病、甲状腺機能低下症、腎臓病などが原因となる場合もあります。
放置すると動脈硬化が進み、以下のような疾患が現れることがあります。
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と、必要に応じて薬物療法を行います。
有酸素運動(ウォーキング、水泳、サイクリングなど)を週3日以上、無理のない範囲で、継続的に運動を行う
TOP