特定の食物を摂取した際に、免疫が過剰に反応して、様々な症状を引き起こす病気です。小児に多いイメージがあるかもしれませんが、成人になってから発症することもあります。以前は平気だった食べ物でも、体質や体調の変化によってアレルギーを起こす可能性があります。
※ 当院では化学物質過敏症、遅発型食物アレルギーの精査はお断りさせて頂いております。
〒320-0851栃木県宇都宮市鶴田町2126-5
028-678-5086
成人の食物アレルギー
特定の食物を摂取した際に、免疫が過剰に反応して、様々な症状を引き起こす病気です。小児に多いイメージがあるかもしれませんが、成人になってから発症することもあります。以前は平気だった食べ物でも、体質や体調の変化によってアレルギーを起こす可能性があります。
※ 当院では化学物質過敏症、遅発型食物アレルギーの精査はお断りさせて頂いております。
項目 | 小児 | 成人 |
---|---|---|
原因食品 | 卵、牛乳、小麦などが多い | 果物、甲殻類、魚介類などが多い |
発症時期 | 乳幼児期に発症することが多い | 思春期以降に発症することもある |
症状の経過 | 成長とともに自然に治癒することがある | 慢性化しやすい傾向がある |
自己管理 | 保護者が症状を判断し、対応することが多い | 自分で症状を判断し、対応する必要がある |
原因食品への対応 | 成長とともに耐性ができる可能性があるため、必要に応じて除去・負荷試験を行う | 基本的に原因食品の除去を継続する。 |
成人では、以下のような食品がアレルギーの原因となることが多いです。
バラ科(リンゴ、モモ、サクランボなど)やキウイフルーツなど
エビ、カニなど
サバ、イカ、アジ、アニサキスなど
うどん、パン、パスタなど
ピーナッツ、クルミ、アーモンドなど
これらの食品以外にも、様々な食品がアレルギーの原因となる可能性があります。
食物アレルギーの症状は、人によって様々ですが、主な症状は以下の通りです。
蕁麻疹(じんましん)、かゆみ、赤み、湿疹、皮膚の腫れ
吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、口の中の違和感、腫れ
咳、喘鳴(ぜんめい)、息苦しさ、呼吸困難、鼻水、くしゃみ
血圧低下、めまい、ふらつき、意識障害、アナフィラキシー(重篤なアレルギー反応)
食物を摂取後、数分から数時間以内に症状が現れることが多いですが、まれに遅れて現れる場合もあります。症状が重篤な場合には、生命に関わることもあるため、注意が必要です。
問診
症状を認めた状況や食べたものを詳しくお伺いします。実際にアレルギー症状を起こした食物の情報が最も有益な情報になります。詳細に情報を教えてください。
血液検査
症状を認めたアレルギー物質に対するIgE抗体の有無を調べます。
症状を誘発していない食物までセットで網羅的に調べると、食べられていたものまで陽性になることがあり、不必要な除去につながります。そのため、症状を誘発した項目、関連項目のみを精査することが推奨されています。
特定のアレルギータンパク質に対するIgE抗体を調べます。より詳細なアレルギーの原因を調べたい場合に行われます。
アレルギー体質かどうかを判断する指標となります。
食物アレルギーの診断は、問診、血液検査、皮膚プリックテストなどの情報を総合的に判断する必要があります。
食物アレルギーの治療は、原因となる食品を避けることが基本となります。また、症状が出た場合の対処法も知っておくことが大切です。
原因食品の除去
原因となる食品を完全に除去することが最も重要です。加工食品など、表示をよく確認することが必要です。
薬物療法
蕁麻疹やかゆみなどの症状を和らげます。
症状が重い場合に使用します。
アナフィラキシーを起こした際に、使用します。
緊急時の対応
アナフィラキシーが起こった場合の対処を、指導を受けておきましょう。エピペンの使い方を覚えておきましょう。
TOP