「くしゃみ、鼻水、鼻づまりが続く…」「特定の季節になると症状が悪化する…」ここでは、その原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。

アレルギー系の症状
〒320-0851栃木県宇都宮市鶴田町2126-5
028-678-5086
アレルギー系の症状
「くしゃみ、鼻水、鼻づまりが続く…」「特定の季節になると症状が悪化する…」ここでは、その原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりの主な原因は、アレルギー性鼻炎です。
アレルゲン(アレルギーの原因物質)を吸い込むことで、鼻の粘膜に炎症が起こります。
特定の季節に飛散する花粉が原因です。
ダニ、ハウスダスト、カビ、ペットの毛などが原因で、一年中症状が出ます。目のかゆみ、充血、涙目を伴うことも多いです。
温度差が刺激となり、鼻の粘膜が過敏に反応します。アレルギー検査では陰性です。
初期には水様性の鼻水が出ることがありますが、通常は数日~1週間程度で改善します。
上記に当てはまる場合は、受診をおすすめします。
「特定の場所に行くと咳が出る」「ある状況になると咳が止まらない…」ここでは、その原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
特定の環境で咳が悪化する場合、気道過敏性が亢進している可能性があります。
アレルギーなどにより気道が慢性的に炎症を起こし、様々な刺激に反応しやすくなっています。
喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)を伴わない、咳だけが続くタイプの喘息です。
アレルギーが関与し、のどのかゆみを伴う咳がでることがあります。
アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、逆流性食道炎などでも、咳が出やすくなることがあります。
上記に当てはまる場合は、受診をおすすめします。
「果物を食べると、口の中や喉がかゆくなる…」ここでは、その原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
果物を食べた後のかゆみの主な原因は、**花粉-食物アレルギー症候群(PFAS:Pollen-Food Allergy Syndrome)**です。
花粉症の原因物質(アレルゲン)と、特定の果物や野菜に含まれるタンパク質の構造が似ているために起こるアレルギー反応です。花粉症の方に多く見られます。
花粉のアレルゲンと、果物・野菜のアレルゲンが似ているため、体が間違えて反応してしまう現象です。
花粉のアレルゲンと、果物・野菜のアレルゲンが似ているため、体が間違えて反応してしまう現象です。
上記に当てはまる場合は、受診をおすすめします。
「特定の食べ物を食べた後、蕁麻疹が出たり、息苦しくなったり、お腹が痛くなったりする…」ここでは、成人の場合に考えられる原因、緊急性、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
これらの症状は、食物アレルギー、特にアナフィラキシーの可能性があります。
特定の食べ物に含まれるタンパク質などが原因(アレルゲン)で起こる、体の過剰な免疫反応です。
食べてから数分~2時間以内に症状が出ることが多いです。
食物アレルギーの中でも、最も重篤な全身症状です。
小麦、甲殻類(エビ、カニなど)、果物、魚介類、ソバ、ピーナッツなど
(*)子どもに多い卵、牛乳は、大人では比較的少ないですが、注意は必要です
以下の症状がある場合は、アナフィラキシーの可能性が高く、非常に危険です。
すぐに救急車を呼ぶか、近くの医療機関を受診してください。
上記に当てはまる場合は、受診をおすすめします。
TOP