「咳が続く」といっても、原因は様々。ここでは、長引く咳の原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。

呼吸器系の症状
〒320-0851栃木県宇都宮市鶴田町2126-5
028-678-5086
呼吸器系の症状
「咳が続く」といっても、原因は様々。ここでは、長引く咳の原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
期間によって、主な原因が異なります。
3週間未満
3週間~8週間
8週間以上
「痰が続く」といっても、色や様子、他の症状で原因は様々。ここでは、痰が続く原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
痰の様子や期間で、主な原因が異なります。
鼻水がのどに流れ、痰のように感じることがあります。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎で認めることが多い症状です。
呼吸をするときに「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」と音がする…。ここでは、その原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
これらの音は「喘鳴(ぜんめい)」と呼ばれ、空気の通り道(気道)が狭くなることで起こります。主な原因は以下の通りです。
「夜、寝ている間や明け方に咳がひどくなる…」ここでは、その原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
これらの時間帯に咳が出やすい主な原因は以下の通りです。
アレルギーが関与していると考えられ、のどのかゆみを伴う乾いた咳が出ることが多いです。
夜間臥床で肺うっ血が生じやすくなり咳がでます。
「階段の昇り降りや、少しの運動で息切れがする…」ここでは、その原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
労作時(体を使ったとき)の息切れの原因は多岐にわたります。主なものは以下の通りです。
肥満、加齢、神経筋疾患、甲状腺機能異常などでも息切れが出ることがあります。
上記に当てはまる場合は、受診をおすすめします。
「いびきがひどいと家族に言われた」「睡眠中に呼吸が止まっているようだ…」ここでは、その原因、受診の目安、当院での診療を簡潔にご説明します。
これらの症状の主な原因は、**睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)**です。
睡眠中に、空気の通り道(上気道)が狭くなったり、塞がったりすることで、呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。
最も多いタイプ。肥満、扁桃肥大、顎が小さい、舌が大きいなどが原因で、上気道が物理的に塞がれます。
脳からの呼吸指令がうまく伝わらず、呼吸が止まります。心不全や脳卒中などが原因となることがあります。
OSASとCSASの両方の特徴を持つタイプです。SASは、日中の強い眠気、集中力・記憶力の低下、夜間の頻尿などを引き起こします。
治療せずに放置すると、以下のような病気のリスクが高まることがわかっています。
これらの病気は、命に関わることもあるため、SASの早期発見・早期治療が大切です。
TOP