寝ている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。睡眠中のことなので、自分では気づきにくいのが特徴です。放っておくと、日中の眠気だけでなく、心臓や血管の病気にもつながることがあります。

睡眠時無呼吸症候群
〒320-0851栃木県宇都宮市鶴田町2126-5
028-678-5086
睡眠時無呼吸症候群
寝ている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。睡眠中のことなので、自分では気づきにくいのが特徴です。放っておくと、日中の眠気だけでなく、心臓や血管の病気にもつながることがあります。
これらの症状が複数当てはまる場合は、SASの可能性があります。特に、高血圧や糖尿病をお持ちの方は、SASのリスクが高いと考えられます。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。
SASの原因は大きく分けて2つあります。
寝ている時にのどの筋肉が緩み、空気の通り道が狭くなって呼吸が止まってしまうタイプです。肥満や首の短さなどが原因となることがあります。
脳からの呼吸指令がうまくいかなくなり、呼吸が止まってしまうタイプです。心臓病や脳卒中などの病気が原因となることがあります。
以下の病気と深く関連しています。
酸素不足が、血圧を上げるホルモンを分泌させ、高血圧になりやすくします。また、高血圧が悪化する原因にもなります。
酸素不足は、血管を傷つけ、血液を固まりやすくします。動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。
インスリンの働きを悪くし、血糖値が上がりやすくなることがわかっています。糖尿病の悪化要因にもなります。
これらの病気をお持ちの方は、SASの治療することで、病気のコントロールがしやすくなる可能性もあります。
当院では、ご自宅でできる検査も導入しています。
ご自宅で、指先や鼻の下に機械をつけて、寝ている間の呼吸状態を測る検査です。痛みもなく、普段通りの生活をしながら検査できます。
ご自宅で、脳波、呼吸、心電図などを詳しく測定します。入院の必要がなく、普段の睡眠環境で検査できます。当院では、この在宅PSG検査を推奨しています。
病院に一泊入院して、同様の検査を行います。
治療法は、重症度や原因によって異なります。
鼻にマスクをつけ、圧力をかけた空気を送り込むことで、のどの空気の通り道を広げて呼吸を正常に保つ治療法です。
肥満の方は減量、寝る前のお酒やタバコを控える、横向きで寝るなどを心がけましょう。
放置すると、日中の眠気による事故のリスクが高まるだけでなく、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病など、さまざまな生活習慣病のリスクを高めることがわかっています。
適切な治療をすれば、症状を改善し、健康な生活を送ることができます。少しでも気になる症状があれば、お気軽に当院にご相談ください。特に、高血圧や糖尿病をお持ちの方は、早めの検査をおすすめします。一緒に、より良い睡眠と健康な毎日を目指しましょう。
TOP