はじめに
「咳がなかなか止まらない、長引いてつらい…」そんなお悩みはありませんか?
咳は、風邪などの感染症の際によく見られる症状ですが、3週間以上続く咳は「慢性咳嗽」と呼ばれ、原因をきちんと調べて適切な治療を行うことが大切です。このページでは、慢性咳嗽の原因、症状、検査、治療について分かりやすく解説します。
〒320-0851栃木県宇都宮市鶴田町2126-5
028-678-5086
長引く咳
「咳がなかなか止まらない、長引いてつらい…」そんなお悩みはありませんか?
咳は、風邪などの感染症の際によく見られる症状ですが、3週間以上続く咳は「慢性咳嗽」と呼ばれ、原因をきちんと調べて適切な治療を行うことが大切です。このページでは、慢性咳嗽の原因、症状、検査、治療について分かりやすく解説します。
咳が3週間以上続く状態を慢性咳嗽といいます。風邪が治った後も咳だけが残ることがあります。咳が長引くと、日常生活に支障をきたし、体力低下や睡眠不足にもつながることがあります。
慢性咳嗽の原因は多岐にわたりますが、主なものを以下に示します。
喘鳴(ぜんめい)を伴わない咳が主な症状
のどに刺激感がある乾いた咳
鼻水がのどに流れ込むことで起こる咳
胃酸が食道を刺激して起こる咳
風邪などの後に咳だけが残る
喫煙者に多い、肺の病気
肺の間質が炎症を起こす病気
薬剤、心因性、原因不明など
どのような咳か、どのくらい持続しているか、どのシチュエーションで増悪するか、非常に役立つ情報になります。詳しく教えてください。原因を特定するため、以下のような診察、検査を行います。
聴診
呼吸音を確認し、肺や気管支の状態を調べます
胸部X線検査、CT検査
肺の状態を確認し、原因となる病気を調べます
呼吸機能検査
肺の換気能力を測定し、喘息やCOPDなどの病気を調べます
呼気NO検査
気道の炎症状態を調べます
アレルギー検査
血液検査で、アレルギーの原因となる物質を調べます
必要に応じて
喀痰検査、血液検査などを行います
治療は原因となっている病気や症状に合わせて行います。
吸入ステロイド薬、気管支拡張薬など
点鼻薬、内服薬
胃酸を抑える薬、生活習慣の見直し
咳止め薬、去痰薬、安静
禁煙、気管支拡張薬
ステロイド薬、免疫抑制薬
原因に応じた治療
TOP