糖尿病とは、血糖の濃度が慢性的に高い状態が続く病気です。糖は、私たちの体のエネルギー源となる大切なものですが、糖尿病になると、糖がうまく細胞に取り込まれず、血液中に余ってしまいます。高血糖の状態が続くと、血管や神経が傷つき、様々な合併症を引き起こすため、早期の発見と適切な治療が重要です。

糖尿病
〒320-0851栃木県宇都宮市鶴田町2126-5
028-678-5086
糖尿病
糖尿病とは、血糖の濃度が慢性的に高い状態が続く病気です。糖は、私たちの体のエネルギー源となる大切なものですが、糖尿病になると、糖がうまく細胞に取り込まれず、血液中に余ってしまいます。高血糖の状態が続くと、血管や神経が傷つき、様々な合併症を引き起こすため、早期の発見と適切な治療が重要です。
糖尿病の診断は、血糖値やHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という血液検査の結果を基に行われます。
これらの数値のいずれかを超えている場合に、糖尿病と診断されます。ただし、これらの数値だけで判断するのではなく、医師が総合的に判断します。
糖尿病の原因は、タイプによって異なりますが、共通して以下の要因が関わっています。
家族に糖尿病の方がいる場合、糖尿病になりやすい傾向があります。
過食、偏食、運動不足、肥満、ストレス、過度の飲酒、喫煙
糖尿病の治療は、生活習慣の改善と、必要に応じて薬物療法を行います。
有酸素運動(ウォーキング、水泳、サイクリングなど)を週3日以上、無理のない範囲で、継続的に運動を行う
生活習慣の改善で血糖値が目標に達しない場合、医師の判断で血糖降下薬を使用します。血糖降下薬には様々な種類があり、患者さんの状態に合わせて最適な薬を選択します。自己判断で薬を中断せず、医師の指示に従って継続することが大切です。
TOP